福岡市主催「ファシリテーション講座」
主催:福岡市福祉局高齢社会部高齢社会政策課
研修目的:“対話あふれる環境づくりができる人材”を実践的な学びを通して育成し、介護人材の定着を促進すること
対象者:福岡市指定介護サービス事業所に勤務する職員 ※入門クラスは30代以下限定
実施クラス:「極めたい中堅クラス」「挑戦できる入門クラス」(講師は下図を参照ください。)
定員:各クラス10名
参加費:中堅クラス10,000円、入門クラス5,000円
開催期間:
A.「中堅クラス」林田暢明氏 第1回8月23日㈫、第2回11月29日㈫、第3回令和5年2月7日㈫
B.「入門クラス」西嶋利彦氏・藤田智絵氏 第1回9月6日㈫、第2回12月13日㈫、第3回令和5年2月28日㈫
実践発表会:令和5年3月21日㈫春分の日15:00~17:00(「経営人財道場」と合同開催)
研修時間:19:00~21:30(実践発表会は15:00~17:00)
会場:あすみんセミナールーム(福岡市中央区今泉1ー19−22)
※万全の感染対策を行い、現地開催します。感染症の状況により、オンライン開催へ切り替えることがあることをご了承ください。(文末の[新型コロナウイルス感染拡大防止に関するお願い]をご参照下さい)
申込:こちらの申込フォームよりお申し込みください。https://forms.gle/EwShNFXy7jrdNh1s6
締め切り:・中堅クラス 締切8月20日 ・入門クラス 締切9月3日
※定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
お問合せ先:本研修企画・運営受託会社 合同会社福岡福祉向上委員会 大庭まで
Mail:fukufukuupup@gmail.com 電話:090-9599-5896
研修の特徴
1.自分自身の目的に応じ、2クラスから受講クラスを選択できます。本格的にファシリテーションを学びたい方は中堅クラス。まずは「仲間と共に場づくりにチャレンジ!」したい方は入門クラス。これからの介護業界を担っていただく人材を育てる観点から、入門クラスは30代の2名の講師とし、参加者も30代以下限定とし、開催いたします。
2.各クラス3回完結型とし、「学び」→「実践」→「振り返り」を繰り返します。講座と講座の間は、伴走期間とし、講師や事務局・他参加者と実践過程や悩みを共有いたします。クラスごとに、受講者SNSグループを作り、伴走期間中の情報共有をタイムリーに実施いたします。
3.「振り返り」場面では、講師や他参加者、自組織職員からのフィードバックにより、実践をブラッシュアップ。全過程終了後に、成果発表会を実施し、優秀実践者には実践発表をしていただきます。
4.参加者には情報発信を意識してもらい、各々がSNSやホームページでの投稿を通じ、自組織や介護業界の魅力を多くの方に伝えます。
当研修は介護人材の定着と共に、介護業界への理解促進・人材の確保にも寄与すべく、下記の事項について、参加者のご理解・ご協力をお願いします。
1.介護業界や貴法人で働きたい人を増やすため
①研修風景を撮影し、SNS等で発信します。ご了承ください。
②参加者自らも、研修についての発信を意識的に行ってください。
2.研修効果を最大化するために
①研修初日に目標設定をお願いします。その達成に向けた研修にしましょう。
②コースごとに設ける「参加者&講師SNSグループ」へのご参加をお願いします。
③優秀実践者は令和5年3月に開催予定の実践発表会において発表いただきます。
④全3回と実践発表会の全ての回へのご参加をお願いします。
[新型コロナウイルス感染拡大防止に関するお願い]
① 以下に該当する方は、ご来場いただけません
(1)当日、過去1週間以内に自身、または家族が下記項目に当てはまる方
・体温37.5℃以上(または平熱+1℃の体温上昇)
・強い倦怠感、感冒様症状(咳、咽頭痛、息苦しさ等)、味覚・嗅覚異常
(2)PCR検査陽性歴があり、陰性確認後2週間以内の方
(3)同居の家族、身近な知人等が濃厚接触者として自宅待機中の方
(4)海外から帰国(日本に入国)して14日未満の方
② 以下に該当する方は、慎重にご来場をご判断頂き十分に注意のうえご来場ください
・心臓、肺などの基礎疾患をお持ちの方、妊娠中の方
③ 以下についてご同意頂けない場合、ご入場いただけません
・マスクの着用、検温実施の協力(37.5℃以上の場合はご入場をお断りします)
・手洗い消毒の徹底